今週出荷している、クーリアという品種のユリ。
このユリは私たち夫婦にとっては、
想い出のユリ、幸せのユリ。
結婚式で使ったのと同じユリなのです。
ちょうど2年前のこの季節。
結婚式当日に花が開くことを祈りながらユリを作り、
そして、そのユリでブーケまで主人に作ってもらった。
当日、結婚式の会場は一面がユリの花だらけで
とっても幸せな一日だった。
これが当日のテーブル装花。
幸せな想い出は、いいもんだね。
2011年9月29日木曜日
10月のスケジュール
一ヶ月経つのは早いもので、あさってからは10月です。
今年もあと100日をきりました。
足早に過ぎていく秋の季節を、しっかり堪能したいものです。
赤字ボールドのクラス(10/12, 10/13)は、リラックスクラスです。
ダウンドックすらもしない、ゆったりとしたクラスを予定してます。
リラックスクラスは、ヨガがまったく初めての方でも、
どなたでも安心して参加できるクラスとなっております。
お気軽にお越しくださいませ。
毎週水曜日 14:30~16:00(90分)
毎週土曜日 9:00~10:30 (90分)
マットレンタルの場合は別途200円です。事前にご予約ください。
場所などの詳細は、スケジュールのページのリンクでご確認ください。
今年もあと100日をきりました。
足早に過ぎていく秋の季節を、しっかり堪能したいものです。
赤字ボールドのクラス(10/12, 10/13)は、リラックスクラスです。
ダウンドックすらもしない、ゆったりとしたクラスを予定してます。
リラックスクラスは、ヨガがまったく初めての方でも、
どなたでも安心して参加できるクラスとなっております。
お気軽にお越しくださいませ。
毎週水曜日 14:30~16:00(90分)
於 la vie BEAUTE 天王店 2階研修室 (定員8名)
※ ビギナーズクラス
※ 料金 500円
※ クラス実施日 10/5, 10/12, 10/19, 10/26
毎週木曜日 19:00~20:30(90分)
於 こうち男女共同参画センター ソーレ4階和室
※ ハタヨガのベーシックなポーズを練習していきます。
※ 料金 1,000円(初回のみ500円)
※ クラス実施日 10/6, 10/13, 10/20, 10/27
毎週木曜日 19:00~20:30(90分)
於 こうち男女共同参画センター ソーレ4階和室
※ ハタヨガのベーシックなポーズを練習していきます。
※ 料金 1,000円(初回のみ500円)
※ クラス実施日 10/6, 10/13, 10/20, 10/27
毎週土曜日 9:00~10:30 (90分)
【チャリティ青空ヨガ】@オーガニックマーケット
※ 雨天中止です。
※ 参加費500円は全額義捐金として寄付されます。
※ 予約不要、どなたでも参加できます。
※ 防寒、日除け対策は各自でお願いします。
※ 開催日程 10/1, 10/22, 11/12 … アツコ
10/8, 10/29, 11/19 … ケイコ
10/15, 11/5 … ひろこ マットレンタルの場合は別途200円です。事前にご予約ください。
場所などの詳細は、スケジュールのページのリンクでご確認ください。
2011年9月28日水曜日
2011年9月27日火曜日
大きな収穫は
今日はわたしの誕生日。
そんな大事な日だというのに、強烈な夢を見てしまった。
それがあまりにも酷い内容すぎて、
気になったので夢診断で調べてみた。
すると。
なんとまあ。
運気上昇の暗示とのこと。
ポジティブな夢だったので、一安心。
そいえば、、、
去年の今頃、わたしはまだ友達もいなくて、
誕生日に主人と二人でディナーに出かけていた。
そして去年の今日は珍しく雨が降っていたっけ。
今年は、例年どおり快晴の一日。
そして今年は例年どおり、友達と家族で誕生日を祝った。
プレゼントなんかももらっちゃったりして。
なんといってもこの一年間での大きな収穫は、
大切な友達ができたこと。
生んでくれたママに、ありがとう。
お祝いしてくれた家族に、ありがとう。
そして祝ってくれる友達に、さんきゅー。
そんな大事な日だというのに、強烈な夢を見てしまった。
それがあまりにも酷い内容すぎて、
気になったので夢診断で調べてみた。
すると。
なんとまあ。
運気上昇の暗示とのこと。
ポジティブな夢だったので、一安心。
そいえば、、、
去年の今頃、わたしはまだ友達もいなくて、
誕生日に主人と二人でディナーに出かけていた。
そして去年の今日は珍しく雨が降っていたっけ。
今年は、例年どおり快晴の一日。
そして今年は例年どおり、友達と家族で誕生日を祝った。
プレゼントなんかももらっちゃったりして。
なんといってもこの一年間での大きな収穫は、
大切な友達ができたこと。
生んでくれたママに、ありがとう。
お祝いしてくれた家族に、ありがとう。
そして祝ってくれる友達に、さんきゅー。
2011年9月26日月曜日
同郷同士
大人になってから偶然、同郷の人とめぐり合うことは、
なかなか珍しいことだと思う。
そいえば、会社勤めの頃、
同じ小・中学校を卒業した先輩と出会ったことはあるけど。
しかし、ここ高知でわたしの同郷の人に出会えることは、
ものすごい低い確率だと思う。
ところが。
先日のオーガニックマーケットの青空ヨガにて
参加してくださった方が、なんと、わたしと同郷の方だった(驚)!
なんという偶然。
なんという確立。
しかもまた、ヨガでの出会い。
高知に来てからというもの、
ヨガでの出会いには、いつも本当に感謝している。
ヨガをしてなかったら、
ここ異国高知での生活はどうなっていたんだろう。
今となっては想像もつかないケド。
でも。いやー、ほんと。
ありがたやー。
今日も感謝しながら練習です。
なかなか珍しいことだと思う。
そいえば、会社勤めの頃、
同じ小・中学校を卒業した先輩と出会ったことはあるけど。
しかし、ここ高知でわたしの同郷の人に出会えることは、
ものすごい低い確率だと思う。
ところが。
先日のオーガニックマーケットの青空ヨガにて
参加してくださった方が、なんと、わたしと同郷の方だった(驚)!
なんという偶然。
なんという確立。
しかもまた、ヨガでの出会い。
高知に来てからというもの、
ヨガでの出会いには、いつも本当に感謝している。
ヨガをしてなかったら、
ここ異国高知での生活はどうなっていたんだろう。
今となっては想像もつかないケド。
でも。いやー、ほんと。
ありがたやー。
今日も感謝しながら練習です。
2011年9月25日日曜日
2011年9月24日土曜日
秋の青空ヨガ
2011年9月23日金曜日
彼岸花まつり
「暑さ寒さも彼岸まで」
昔の人はうまいことをいったもんだとつくづく感心する。
秋の彼岸の本日は、
高い空、涼しい風、糸とんぼ。
まさに天晴れ秋晴れ!な一日でした。
そんでもって。
今日は土佐山の彼岸花まつりにおじゃましてきやした。
なんでも、稲刈りの時期なので
合鴨農法で稲作をされてる農家さんが
鴨をしめて鴨鍋をつくるという。
そして、そこは土佐山の彼岸花の名所でもあるため、
彼岸花に囲まれた田んぼの一角で
地元の人達が集まって小宴会を開くという。
おもしろそうな雰囲気がぷんぷん漂っていたので、
C嬢とともに地元の小宴会に参加したというわけ。
土佐山という自然あふれる環境で生活してるだけあって、
みなさん温かくて、やさしくて、純粋で。
お話を伺いながら、懐の深さを感じました。
今日はいろんな人とお話できて、本当に楽しかった。
あ、もちろん。
彼岸花も一斉に咲き誇ってて、見事でした。
そして最後に。
鴨達よ。
きみたちの命、ありがたくそしておいしくいただきました。
合掌。
昔の人はうまいことをいったもんだとつくづく感心する。
秋の彼岸の本日は、
高い空、涼しい風、糸とんぼ。
まさに天晴れ秋晴れ!な一日でした。
そんでもって。
今日は土佐山の彼岸花まつりにおじゃましてきやした。
なんでも、稲刈りの時期なので
合鴨農法で稲作をされてる農家さんが
鴨をしめて鴨鍋をつくるという。
そして、そこは土佐山の彼岸花の名所でもあるため、
彼岸花に囲まれた田んぼの一角で
地元の人達が集まって小宴会を開くという。
おもしろそうな雰囲気がぷんぷん漂っていたので、
C嬢とともに地元の小宴会に参加したというわけ。
土佐山という自然あふれる環境で生活してるだけあって、
みなさん温かくて、やさしくて、純粋で。
お話を伺いながら、懐の深さを感じました。
今日はいろんな人とお話できて、本当に楽しかった。
あ、もちろん。
彼岸花も一斉に咲き誇ってて、見事でした。
そして最後に。
鴨達よ。
きみたちの命、ありがたくそしておいしくいただきました。
合掌。
![]() |
こんな感じの田んぼです |
![]() |
秋晴れ快晴、そして彼岸花 |
2011年9月22日木曜日
B級グルメ
今日は台風一過。
いままでの蒸し暑さとは一転、
一気に秋になってしまったような気候です。
涼しいを通り越して、すこし肌寒い高知の山暮らしです。
今日、赤とんぼを見かけました。
くろちゃんに食べられなくて、よかったです。笑
ところで。
肌寒い季節になってくると、
温かい食べ物が恋しくなります。
高知には鍋焼きラーメンという、
有名なB級グルメがあります。
高知市のおとなり、須崎市でおなじみのB級グルメ。
街中には鍋焼きラーメンのお店がたくさんあるんです。
そして先日、ようやく食べに行ってきました。
それが、これ。
鳥ガラ出汁あっさり醤油スープの細麺。
ねぎ、ちくわ、たまごがトッピングしてある
シンプルなラーメンです。
あ、もちろん土鍋で出てきます。
あっさり系スープなので女子も最後まで食べれちゃう。
カラダもほっこり、おなかは満腹。
ぜひ高知に来たときは、お試しを~。
いままでの蒸し暑さとは一転、
一気に秋になってしまったような気候です。
涼しいを通り越して、すこし肌寒い高知の山暮らしです。
今日、赤とんぼを見かけました。
くろちゃんに食べられなくて、よかったです。笑
ところで。
肌寒い季節になってくると、
温かい食べ物が恋しくなります。
高知には鍋焼きラーメンという、
有名なB級グルメがあります。
高知市のおとなり、須崎市でおなじみのB級グルメ。
街中には鍋焼きラーメンのお店がたくさんあるんです。
そして先日、ようやく食べに行ってきました。
それが、これ。
![]() | |
じゃん! |
鳥ガラ出汁あっさり醤油スープの細麺。
ねぎ、ちくわ、たまごがトッピングしてある
シンプルなラーメンです。
あ、もちろん土鍋で出てきます。
あっさり系スープなので女子も最後まで食べれちゃう。
カラダもほっこり、おなかは満腹。
ぜひ高知に来たときは、お試しを~。
2011年9月21日水曜日
明日はウェルカムクラス
今年は本当に天災が多いと思う。
今日のニュースで台風情報を見るたび、
自然の威力の凄まじさに圧倒される。
みんな無事に帰宅できたのかな。
平日お勤めの人は、たぶん明日も通常に出勤だろうし。
本当に大変だなぁ。
みんな無事に帰れるといいな。
ところで。
明日夜のクラスは、ウェルカムクラスを予定してます。
そう。
「ビギナーズ」の前の、
「ウェルカムクラス」です。
ですので。
本当っにヨガが初めての方、
あまりカラダを動かしてない方、などなど。
みなさま大歓迎のクラスです。
もちろん。
笑顔で丁寧に指導いたします。
ご興味あればぜひどうぞ。
明日夜ソーレでお会いしましょう。
今日のニュースで台風情報を見るたび、
自然の威力の凄まじさに圧倒される。
みんな無事に帰宅できたのかな。
平日お勤めの人は、たぶん明日も通常に出勤だろうし。
本当に大変だなぁ。
みんな無事に帰れるといいな。
ところで。
明日夜のクラスは、ウェルカムクラスを予定してます。
そう。
「ビギナーズ」の前の、
「ウェルカムクラス」です。
ですので。
本当っにヨガが初めての方、
あまりカラダを動かしてない方、などなど。
みなさま大歓迎のクラスです。
もちろん。
笑顔で丁寧に指導いたします。
ご興味あればぜひどうぞ。
明日夜ソーレでお会いしましょう。
2011年9月20日火曜日
虫を食べる犬
この3連休、高知は台風の影響で雨が降ったり止んだり。
ずーっと曇り空。
そして、湿気がものすごいです。
今日もまた、台風の影響でなんか変な天気です。
3連休で地元の友達と連絡をとりあってたのだけど、
「残暑厳しいねー」なんて言われても、いまいちピンとこないのです。
ところで。
夏から秋にかけては、たくさんの昆虫が野原に飛び交っている季節です。
トンボ、イナゴ、バッタ、カマキリ、そして蝶や蛾、、、。
ちなみに。
我が家のくろちゃん、お昼やおやつに虫を食べます。
昨日のお昼はイナゴとカゲロウ。
おやつに蛾を食べました。
そして今日は、バッタを食べました。
お散歩中はだいたい蝶やカマキリを食べます。
おいしいのかどうかわかりませんが、
くろちゃんってスゴイ。
恐ろしい子! 笑
ずーっと曇り空。
そして、湿気がものすごいです。
今日もまた、台風の影響でなんか変な天気です。
3連休で地元の友達と連絡をとりあってたのだけど、
「残暑厳しいねー」なんて言われても、いまいちピンとこないのです。
ところで。
夏から秋にかけては、たくさんの昆虫が野原に飛び交っている季節です。
トンボ、イナゴ、バッタ、カマキリ、そして蝶や蛾、、、。
ちなみに。
我が家のくろちゃん、お昼やおやつに虫を食べます。
昨日のお昼はイナゴとカゲロウ。
おやつに蛾を食べました。
そして今日は、バッタを食べました。
お散歩中はだいたい蝶やカマキリを食べます。
おいしいのかどうかわかりませんが、
くろちゃんってスゴイ。
恐ろしい子! 笑
![]() |
ふくちゃんは食べれないスよ! |
2011年9月19日月曜日
妄想断捨離
現在進行形の我が家の断捨離化計画だが、
ついに妄想断捨離が脳内で始まってしまった。
その内容というのが、
自分が所有する全ての書籍・CD・洋服などすべて、
ぜーんぶ捨ててしまうというもの。
お部屋はからっぽ、気分は爽快。
もちろん、全部捨てるなんてことは現実的にありえないのだが、
妄想の中ではありなのだ。
そんなとき、ふと浮かんだのがヤスシ先生の言葉
「要らないと思って捨てていったらキリがない。
だからほどほどのところで人生を楽めばいい。」
たしかに。
抱え込みすぎても、捨てすぎてもキリがない。
ちょうどよく、そして何事も程よいバランスで
人生を楽しむのがいいのかも。
捨てるだけではないことを考えさせられる
断捨離化の日々でございます。
ついに妄想断捨離が脳内で始まってしまった。
その内容というのが、
自分が所有する全ての書籍・CD・洋服などすべて、
ぜーんぶ捨ててしまうというもの。
お部屋はからっぽ、気分は爽快。
もちろん、全部捨てるなんてことは現実的にありえないのだが、
妄想の中ではありなのだ。
そんなとき、ふと浮かんだのがヤスシ先生の言葉
「要らないと思って捨てていったらキリがない。
だからほどほどのところで人生を楽めばいい。」
たしかに。
抱え込みすぎても、捨てすぎてもキリがない。
ちょうどよく、そして何事も程よいバランスで
人生を楽しむのがいいのかも。
捨てるだけではないことを考えさせられる
断捨離化の日々でございます。
2011年9月18日日曜日
2011年9月17日土曜日
サボテンは水の中に生えず
友人からステキな言葉をシェアしてもらった。
自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、
後ろめたく思う必要はありませんよ。 シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、誰がシロクマを責めますか。
なるほどね、と思って原文を調べたら
自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、
サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中で咲かない。
(梨木香歩「西の魔女が死んだ」)
なるほどね、と思って原文を調べたら
梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」の一文だった。
む?これって…
チャミセンセーが以前ブログで紹介してた
夏休みにおすすめの映画のことだわ!!
むーん。つながってしまった。
どうやら多角的方向から、この本を薦められているような気がしてきた。
今週末は図書館にでも、行ってみっか。
2011年9月16日金曜日
グリーンスムージーバー
先日大阪に行った際、初めてローフードのお店に行ってきた。
ローフードといえば、野菜か果物。(あ、刺身もそうか)
せいぜい思いつくのは、サラダかスムージーくらいなもの。
わざわざナッツをすりつぶして、
料理するなんてこと、家では滅多にしない。
ローフード、とってもおいしかったな。
何といっても、手間をかけて丁寧に料理された感じがとてもよかった。
コーンのやさしい甘みのトルティーヤ。
自然の恵みたっぷり、甘さたっぷりの生のスイートコーン。
キウイをすっただけのベビーリーフサラダドレッシング。
ひとつひとつの素材がとってもおいしかったな。
そして、一番驚いたのが「ローフードグラタン」。
レシピは企業秘密だそうで教えてくれなかったけど
生のしめじ(乾燥したもの)が入っていたり、
ナッツでつくったチーズをまぶしてたりと
味はグラタンにそっくり。
しかもおいしい。
デザートのチョコタルトも美味でした。
興味ある人は、大阪を訪れた際はぜひ行ってみてください。
http://www.green-smoothie-bar.com/
ローフードといえば、野菜か果物。(あ、刺身もそうか)
せいぜい思いつくのは、サラダかスムージーくらいなもの。
わざわざナッツをすりつぶして、
料理するなんてこと、家では滅多にしない。
ローフード、とってもおいしかったな。
何といっても、手間をかけて丁寧に料理された感じがとてもよかった。
コーンのやさしい甘みのトルティーヤ。
自然の恵みたっぷり、甘さたっぷりの生のスイートコーン。
キウイをすっただけのベビーリーフサラダドレッシング。
ひとつひとつの素材がとってもおいしかったな。
そして、一番驚いたのが「ローフードグラタン」。
レシピは企業秘密だそうで教えてくれなかったけど
生のしめじ(乾燥したもの)が入っていたり、
ナッツでつくったチーズをまぶしてたりと
味はグラタンにそっくり。
しかもおいしい。
![]() |
この真ん中にあるのがローフードグラタン |
![]() |
初めて桑の実食べたよー |
デザートのチョコタルトも美味でした。
興味ある人は、大阪を訪れた際はぜひ行ってみてください。
http://www.green-smoothie-bar.com/
2011年9月15日木曜日
いつもそこにあるもの
本日初日の夜のクラス。
生徒さんが来ていただいておかげで、無事クラス開催となりました。
本当に、本っ当に。ありがとうございました。
つくづく思うことだけど、わたしの取り柄は、
イノシシのように突き進んでいくパワーを持っていることだと思う。
そして、たとえ失敗しても
わりとすぐに立ち直れる強靭さ。
もちろんドジをしたり、凹むことも多々ありますが。
だからこうやって
特にコネクションがあるわけでもなく、
知り合いも少ない中で新規クラスを開拓することができるわけです。
そしていつもあるのは
時間と自分自身が解決するだろうという一つの希望と、
わたしを温かい目で見守ってくれて、支えてくれている家族。
そして元気づけてくれる友達。
わたしは一人ではなく
おてんとう様に、そして人間に、生かされている。
それだけで、もう、充分です。
生徒さんが来ていただいておかげで、無事クラス開催となりました。
本当に、本っ当に。ありがとうございました。
つくづく思うことだけど、わたしの取り柄は、
イノシシのように突き進んでいくパワーを持っていることだと思う。
そして、たとえ失敗しても
わりとすぐに立ち直れる強靭さ。
もちろんドジをしたり、凹むことも多々ありますが。
だからこうやって
特にコネクションがあるわけでもなく、
知り合いも少ない中で新規クラスを開拓することができるわけです。
そしていつもあるのは
時間と自分自身が解決するだろうという一つの希望と、
わたしを温かい目で見守ってくれて、支えてくれている家族。
そして元気づけてくれる友達。
わたしは一人ではなく
おてんとう様に、そして人間に、生かされている。
それだけで、もう、充分です。
2011年9月14日水曜日
いよいよ明日です
いよいよ明日、新しい夜のクラスが始まります。
もちろん、夜のクラスもドロップイン方式ですので、予約不要です。
明日19:00からソーレ4階の和室で行いますので、
ご興味ある方は是非どうぞ。
わたしのクラスはドロップイン方式のため、
お会いできる生徒さんは、当日にならないとわからないわけで。
それゆえ、毎回少し緊張したりもします。
いまわたしがお勉強していることを、
明日のクラスで少しでもシェアできたらいいな。
なんて思ったりもしています。
ちなみに昨日のヤスシ先生のクラスで
自分の身体的な課題を再認識できましたです。
でも骨格的な課題だから、克服するのは難しいかな。
いやいや、筋肉をうまく使えば克服できるハズ。
などと自問自答しつつ、自分を励ましてみる。
この新たな気付きが、自分をまた成長させるのですな。
日々是精進也
人生初の明石海峡大橋。
この橋を渡り、アツコさんは昨日大阪へと行ったとさ。
もちろん、夜のクラスもドロップイン方式ですので、予約不要です。
明日19:00からソーレ4階の和室で行いますので、
ご興味ある方は是非どうぞ。
わたしのクラスはドロップイン方式のため、
お会いできる生徒さんは、当日にならないとわからないわけで。
それゆえ、毎回少し緊張したりもします。
いまわたしがお勉強していることを、
明日のクラスで少しでもシェアできたらいいな。
なんて思ったりもしています。
ちなみに昨日のヤスシ先生のクラスで
自分の身体的な課題を再認識できましたです。
でも骨格的な課題だから、克服するのは難しいかな。
いやいや、筋肉をうまく使えば克服できるハズ。
などと自問自答しつつ、自分を励ましてみる。
この新たな気付きが、自分をまた成長させるのですな。
日々是精進也
人生初の明石海峡大橋。
この橋を渡り、アツコさんは昨日大阪へと行ったとさ。
2011年9月13日火曜日
心斎橋へGO
昨夜の観月会は、あいにくの曇り空。
まーるいお月さまは隠れてしまっていた(; ;)
でも涼しい風に吹かれて、
鈴虫の音をバックにしっとり戸外でワインっていうのも
情緒があってよかったな。
今日はこれから、人生3度目の心斎橋へ行ってきますだ。
今夜はヤスシ先生のクラスを受けてくるよ。
毎回毎回、途切れることのないおもしろトークで
どんどんヤスシワールドに引き込まれていく。
気がつくと、あれれーって思うくらいカラダが開いて自分でもびっくり。
今日はどんなミラクルが起こるか、
気分はわくわくワンダーランドっす。
そいじゃーいってきまっす。
まーるいお月さまは隠れてしまっていた(; ;)
でも涼しい風に吹かれて、
鈴虫の音をバックにしっとり戸外でワインっていうのも
情緒があってよかったな。
今日はこれから、人生3度目の心斎橋へ行ってきますだ。
今夜はヤスシ先生のクラスを受けてくるよ。
毎回毎回、途切れることのないおもしろトークで
どんどんヤスシワールドに引き込まれていく。
気がつくと、あれれーって思うくらいカラダが開いて自分でもびっくり。
今日はどんなミラクルが起こるか、
気分はわくわくワンダーランドっす。
そいじゃーいってきまっす。
2011年9月12日月曜日
満月なので
本日は満月。
ということで、毎朝のヨガ練メニューはちょっと特別な感じにしてみた。
ボルスターは普段、夜ヨガで大活躍なのだけど
今日は朝練に導入してみた。
小一時間かけてボルスターを使ってリストラティブヨガ。
その後は軽めの練習。
リストラティブの効果があってか、カラダが軽く感じる。
そしてそして。
特別感をだすために、今日はアロマをたいて練習してみた。
ローズウッドとユーカリ・グロブルスをブレンド。
今日のフィーリングでチョイスしたウッディー系の香りだけど、
集中力を高めたり、頭をスッキリさせたりの作用があり、
今日の気分にはもってこいの感じなのだ。
今日はちょっと冴えてるんじゃない?
直感力が鋭くなってきたかしらん。
今夜は芝生の庭で
ワインをたしなみながら観月会をするのだー。
るんるん♪
ということで、毎朝のヨガ練メニューはちょっと特別な感じにしてみた。
ボルスターは普段、夜ヨガで大活躍なのだけど
今日は朝練に導入してみた。
小一時間かけてボルスターを使ってリストラティブヨガ。
その後は軽めの練習。
リストラティブの効果があってか、カラダが軽く感じる。
そしてそして。
特別感をだすために、今日はアロマをたいて練習してみた。
ローズウッドとユーカリ・グロブルスをブレンド。
今日のフィーリングでチョイスしたウッディー系の香りだけど、
集中力を高めたり、頭をスッキリさせたりの作用があり、
今日の気分にはもってこいの感じなのだ。
今日はちょっと冴えてるんじゃない?
直感力が鋭くなってきたかしらん。
今夜は芝生の庭で
ワインをたしなみながら観月会をするのだー。
るんるん♪
![]() |
ボルスター最高っす! |
2011年9月11日日曜日
続・すっきりした話
先週からの断捨離に引き続き。
今日もまた、自分の過去の思い出を断捨離してきた。
今回は、カクテルドラム。
池袋や新宿で毎週ストリートミュージシャンをしてた頃の思い出。
Ludwigのヴィンテージのドラムセットは捨てられないけど、
カクテルドラムならば、ということで今回手放すことにした。
いま現在はドラム演奏してないし、
使ってないドラムを2セット持ってても仕方ないもの。
高知でカクテルドラムを売ってる楽器屋さんはないからね。
音楽を楽しんでドラムをたたく人に使ってもらえたらよいな。
CDやらドラムやらを断捨離してたら、
持ってたのに聞いてない、
そして素晴らしくかっこよいCD が復活してきた。
Joshua Redman のMOMENTUM。
当時大活躍しているミュージシャン達が勢ぞろいの一枚。
改めて聞くと、ものすごいかっこいい。
いいものを持ってたんだわーって再発見できるところも
断捨離の良いところです。
今日もまた、自分の過去の思い出を断捨離してきた。
今回は、カクテルドラム。
池袋や新宿で毎週ストリートミュージシャンをしてた頃の思い出。
Ludwigのヴィンテージのドラムセットは捨てられないけど、
カクテルドラムならば、ということで今回手放すことにした。
いま現在はドラム演奏してないし、
使ってないドラムを2セット持ってても仕方ないもの。
高知でカクテルドラムを売ってる楽器屋さんはないからね。
音楽を楽しんでドラムをたたく人に使ってもらえたらよいな。
CDやらドラムやらを断捨離してたら、
持ってたのに聞いてない、
そして素晴らしくかっこよいCD が復活してきた。
Joshua Redman のMOMENTUM。
当時大活躍しているミュージシャン達が勢ぞろいの一枚。
改めて聞くと、ものすごいかっこいい。
いいものを持ってたんだわーって再発見できるところも
断捨離の良いところです。
2011年9月9日金曜日
2011年9月8日木曜日
2011年9月7日水曜日
大歓迎です!
本日の天王クラスには、
新しい方がなんと2名もいらっしゃいました~(拍手)
初めてヨガに参加される方もいて、
(本当は見学だけだったのにご参加いただき、ありがとうございました。)
呼吸に意識をむけることを中心にクラスをしていきました。
ビギナーズクラスの良いところは、
呼吸や基盤にフォーカスして
そこに充分に時間をかけれるところです。
天王クラスは定員があるので、
クラスに入れないんじゃないかしら、、
と心配なさってくださる方もいらっしゃるようですが。
全然だいじょうぶです。
平気です。
まだまだスペースはたくさんあります。本当です。
てことで。
ヨガに少しでも興味のある方、ぜひ一度体験に来てくださいませ~。
新しい方がなんと2名もいらっしゃいました~(拍手)
初めてヨガに参加される方もいて、
(本当は見学だけだったのにご参加いただき、ありがとうございました。)
呼吸に意識をむけることを中心にクラスをしていきました。
ビギナーズクラスの良いところは、
呼吸や基盤にフォーカスして
そこに充分に時間をかけれるところです。
天王クラスは定員があるので、
クラスに入れないんじゃないかしら、、
と心配なさってくださる方もいらっしゃるようですが。
全然だいじょうぶです。
平気です。
まだまだスペースはたくさんあります。本当です。
てことで。
ヨガに少しでも興味のある方、ぜひ一度体験に来てくださいませ~。
2011年9月6日火曜日
2011年9月5日月曜日
すっきりした
昨日は伸びてボサボサになった髪のセルフ散髪。
そして使わなくなったバッグをリサイクルショップへ売りに行ってきた。
少しずつだけど、要らないものを手放してたらさっぱりしてきた。
そして、さっぱりしだしたら、勢いは止まらなくなってしまった。
下駄箱に眠っている1年以上履いて無い
30足以上あるパンプス・サンダル、、、
今日、靴の半分以上を捨てた。
OL時代の遺産であるところの、
クローゼットにびっしりのワードローブたち。
ZARAのスラックスやカットソー、H&Mのニット。
ブルゾンやらダウンジャケット。
その他もろもろ、もう着ないと思われるものがどっさりと出てきた。
今日はそれらすべて、リサイクルショップに出しちまいやした。
もちろん、お金にならないものもあったけど。
そんなことより、ココロの断捨離がすすんだ。
気分はスッキリ。
クローゼットもスッキリ。
下駄箱もスッキリ。
あ~すっきりすっきり。
そして使わなくなったバッグをリサイクルショップへ売りに行ってきた。
少しずつだけど、要らないものを手放してたらさっぱりしてきた。
そして、さっぱりしだしたら、勢いは止まらなくなってしまった。
下駄箱に眠っている1年以上履いて無い
30足以上あるパンプス・サンダル、、、
今日、靴の半分以上を捨てた。
OL時代の遺産であるところの、
クローゼットにびっしりのワードローブたち。
ZARAのスラックスやカットソー、H&Mのニット。
ブルゾンやらダウンジャケット。
その他もろもろ、もう着ないと思われるものがどっさりと出てきた。
今日はそれらすべて、リサイクルショップに出しちまいやした。
もちろん、お金にならないものもあったけど。
そんなことより、ココロの断捨離がすすんだ。
気分はスッキリ。
クローゼットもスッキリ。
下駄箱もスッキリ。
あ~すっきりすっきり。
本日から 【お知らせ】
スケジュールアップしたときにお知らせしたのですが。
本日から、月曜午前中の潮江クラスは、
木曜夜のクラスに変わりました。
今日の潮江クラスは行いません。
あらかじめご了承くださいませ。
木曜夜のクラスは来週15日スタートです。
お仕事帰りの方、一汗かいていきませんか。
本日から、月曜午前中の潮江クラスは、
木曜夜のクラスに変わりました。
今日の潮江クラスは行いません。
あらかじめご了承くださいませ。
木曜夜のクラスは来週15日スタートです。
お仕事帰りの方、一汗かいていきませんか。
2011年9月4日日曜日
一夜あけて
2011年9月2日金曜日
2011年9月1日木曜日
ホクレアって
ホクレアのことを知ったのは、
恥ずかしながら、つい最近のこと。
コンパスも海図もGPSもエンジンも使わない、
ハワイの伝統航海を受け継いだ船。
釘一本も使わず、すべてのパーツが紐でつながれた船。ホクレア。
そのホクレアという存在を教えてくれたのが、
土佐山アカデミースタッフの内野加奈子さん。
今日ようやく、彼女が書いた本を読んだ。
わたしは彼女が見てきた星の1割も見ていない。
たぶん、一生かけても彼女が見た星の数には及ばない。
だけど、ひとたび本をめくれば、
すでにホクレアクルーの一員になってしまっている自分がいる。
そこには彼女が体験してきた大海原が広がっていて、
空には輝く星が瞬いている。
台風だっておこるし、
風が吹かなくて大海原の真ん中で立ち往生してしまう日もある。
大自然と調和し、伝統を守り続けるスピリットに触れることもできる。
この一冊の本を通じて、そんな素晴らしい体験を感じることができた。
ホクレアにとっての、初の日本航海を無事完遂した彼女たち。
きっと選ばれて、そこに存在していたのだと思う。
そして、私たちも選ばれて、今ここに・この瞬間に存在しているのだ。
そんなことを考えながら、この本を読ませていただいた。
ありがとう。
いい本に出会いました。
内野加奈子さんのオフィシャルブログ http://kanauchi.exblog.jp/
恥ずかしながら、つい最近のこと。
コンパスも海図もGPSもエンジンも使わない、
ハワイの伝統航海を受け継いだ船。
釘一本も使わず、すべてのパーツが紐でつながれた船。ホクレア。
そのホクレアという存在を教えてくれたのが、
土佐山アカデミースタッフの内野加奈子さん。
今日ようやく、彼女が書いた本を読んだ。
わたしは彼女が見てきた星の1割も見ていない。
たぶん、一生かけても彼女が見た星の数には及ばない。
だけど、ひとたび本をめくれば、
すでにホクレアクルーの一員になってしまっている自分がいる。
そこには彼女が体験してきた大海原が広がっていて、
空には輝く星が瞬いている。
台風だっておこるし、
風が吹かなくて大海原の真ん中で立ち往生してしまう日もある。
大自然と調和し、伝統を守り続けるスピリットに触れることもできる。
この一冊の本を通じて、そんな素晴らしい体験を感じることができた。
ホクレアにとっての、初の日本航海を無事完遂した彼女たち。
きっと選ばれて、そこに存在していたのだと思う。
そして、私たちも選ばれて、今ここに・この瞬間に存在しているのだ。
そんなことを考えながら、この本を読ませていただいた。
ありがとう。
いい本に出会いました。
内野加奈子さんのオフィシャルブログ http://kanauchi.exblog.jp/
登録:
投稿 (Atom)